■7月末にいったチベットプレスツアー、とりあえず本紙に原稿がでたので、ブログでもご報告いたします。
■その前に、チベット報道について基本的なことをご説明。もうご存じの方も多いでしょうが、新聞記者はチベットに自由に行くことができません。とくに、J1ビザ(ジャーナリストビザ)がパスポートに張っている中国特派員は、普通の外国人旅行者のようにツアー会社経由で観光用の入境許可証をもらうことすら、できません。直接、チベット自治区政府に取材申請して許可を得なければならないのです。この場合、チベット自治区政府の外事弁公室(外弁)の人が2人くらい見張りにつくのが一般的です。その人たちの旅費も、こちらもちなので、お値段のはること確実です。もちろん、許可がでないこともあります。
■しかし、それ以外に記者がチベットに行く方法があります。それが、年に一度催される外交部(中国外務省)主催のチベット・プレス・ツアーに参加することなのです。このプレスツアーも、もちろん外交部新聞司、チベット自治区政府外弁から〝お目付役〟が随行するのですが、大勢の記者が大挙していくので、けっこう融通がききます。また、公式会見もふんだんに用意されていて、一応、普通では取材できないところも入れてくれたりするので、実に得難い機会です。さて、私は在北京歴5年でありながら、今回、初めてこのチベット・ツアーに参加することができました。それまでなぜ参加しなかったか、と? ま、いろいろです。6カ国協議とスケジュールが重なったり、同僚記者の出張や一時帰国と重なったり、去年の場合は、参加枠が異常に小さくて、抽選もれしたり。在北京記者にとってチベットは近くて遠い国、そうサイタマより遠い国なのでした。
■では、なぜ、中国はチベットに関してこうまで新聞記者の入境に敏感になるのでしょうか。それはチベット問題が外国メディアによって自由に報道されると、中国が大いにこまるからです。
■チベット問題については、このブログの読者の中に、私よりも詳しい方がいらっしゃるようですし、歴史の話はいろいろ書籍がでているようなのではしょります。早い話が、中国は1950~51年、チベットを武力侵攻し完全支配下にいれました。中国側は、これをチベット解放、つまり僧侶と王族に支配されていた封建社会を覆し、農奴を平和解放した、としています。ま、実際に、チベットが僧侶と王族に支配され、貧しい農民、遊牧民から富を吸い上げ、世界の屋根にポタラ宮みたいな荘厳な宮殿を建てたのですから、それまでのチベットが封建社会で、厳しい農奴制があったのは本当。これはチベット人学者も認めるところです。
■しかし、中国共産党の場合、支配のやり方が非常に悪かった。つまり、チベットの社会風俗、とくに宗教にぜんぜん理解がなかったのです。チベット族は言語、日々の暮らしの中にびっちり宗教が入り込んでいる人々です。たとえ封建制で搾取されようと、宗教に対しては絶対的な信仰がありました。ところが51年以降の宗教弾圧はここで書くのもはばかれるようなえぐさ、残虐さで、チベット族の漢族、中国共産党に対する激しい怒りと猛抗を招きました。この抵抗運動がピークを迎えたのが1959年、世界史でいうところの「チベット動乱」です。ダライ・ラマ14世はこの年チベットから脱出、インドに亡命しました。
■北京でも、チベット王族の末裔がいて、「おばあさんが殺された」といまだに、一族の恨みを心の底にめらめら燃やしている人は結構います。こういったチベット族の恨みは、私が知る限り、東北地方の中国人が旧日本軍に家族を殺されたと恨む以上のすごみを感じます。思うに、旧日本軍の中国侵略は過去の戦争の歴史。おまけに日本は敗戦し、あやまってもいるし、中国人民としては不満に思うところはあっても政府同士としては戦後処理は完全にすんでいる。今の日本は戦後60年の平和の記録を延長し続けているところです。いまさら恨んだところで、という諦めの境地に入っている方が多い。
■しかし中国共産党によるチベット侵略は現在進行形、ダライ・ラマはインドで亡命政府を樹立しており、今なおチベット自治区を含む中国国内のチベット族の精神的支柱であり続け、少なくとも中国側は「ダライ・ラマ14世にはまだ独立派鼓舞するだけの影響力を持っている」と考えている。実際、1989年のダライ・ラマ亡命30周年の年には、世にいう「ラサ暴動」が起きてます。このときラサに戒厳令をしき、暴動を鎮圧したのは、あの胡錦濤君です。チベット問題は、中国にとってもチベットにとっても、過去の歴史ではなく今ここにある危機。しか~も、ノーベル平和賞受賞のダライ・ラマ14世のカリスマ性、というのはただごとではなくて、世界の自由国家の多くが彼に極めて同情的。ということで、外国メディアがチベット問題を自由に報道して国際世論が盛り上がると、チベット族600万人(中国外も含む)の恨みの熾火が再び燃え上がる、なんてこともまったくないとはいえないわけです。
■この中国側の危機感は、民主国家体制が既成事実化しいる台湾問題や、カリスマ的指導者がおらず、911テロによって東トルキスタン独立派討伐を国際社会から正当化されているウイグル問題に対するものとは、まったくレベルがちがうと思います。正直、今の状況でチベットが独立出来る可能性はゼロに等しいとしても、中国がまたもややりたくもない大虐殺をせざるを得ない状況に追い込まれることもあろうか、というくらいの危機感はありそうです。
■ですから、中国の対外報道政策およびインターネット政策の中枢を司る国務院新聞弁公室には、わざわざ「チベット・人権局」というチベット問題専門の部局があるほどです。どういうことをやっているかというと、国務院新聞弁公室傘下の「五洲メディア」という対海外向けテレビ、雑誌、新聞制作部門に、チベット旅行番組とかつくらせて、海外チャンネルで流したりしています。例えば、男女2人のアメリカ人にチベット旅行させてチベット族庶民宅に訪問させたりして「チベットってすばらしわね~」「アメリカ人はすぐチベット独立問題を口にするけど、ここにきて初めてわかったわ。チベット族は中央政府の政策のもと、満足してくらしているのよね~」「米国人はチベットを誤解しているわ」みたいな、って、すごく白々しいセリフを言わせたりしています。段ボール肉まん報道がやらせなら、これもやらせちゃう?取り締まったら?と私などはツッコミをいれたくなりましたが。
■ちなみに、こういった番組を米国で流した場合、米国人は信じるのでしょうか?この番組をみた米国の方、教えてください。チャイナ・ディリーのある記者は「やっぱり無理ですかね?」みたいな発言をしていたので、中国人記者ですら、このしらじらしい旅行番組の効果を疑っているみたです。
■こんなベタな旅行番組では国際社会の目はだませないよな~と内心思う中国の次なる作戦が、ホンモノの外国メディアに、中国にとって都合のよいチベット報道をさせることなのです。それが、この外交部主催プレス・ツアー。というわけで、われわれは、中国共産党のチベット統治がいかにすばらしいか、を宣伝するために、新聞記者が勝手に入れないチベット自治区に招かれたのでした。
■ちなみに外交部主催のチベット・プレス・ツアーのアレンジは次のようなものでした。(赤字は中国が取材させたいこと 青字は私たちが取材したいこと)
7月26日夕ラサ入り
7月27日ラサ
①中国科学院青蔵高原研究所の専門研究員・康世昌氏らを招いたチベット環境問題に関する記者会見
(チベットに環境汚染はほとんどないのだ。このすばらしい自然をみよ。氷河減少は地球温暖化という全世界的な問題だから中国のせいじゃないよ)
(青蔵鉄道って絶対、環境に悪影響でているよ。観光地化進みすぎてチベットにゴミふえてんじゃないの?)
②ラサのラル湿地の保護状況視察
(都市部にある湿地帯としては世界最大!どうだ!すばらしいだろっ)
(「湿地の見える別荘」なんて不動産屋の看板たててるよ、湿地保護というより観光地開発じゃないの?)
③ラサ経済技術開発区の視察
(中央政府の支持のもとラサはこんなに経済発展しています!外国企業の投資も歓迎だよ!)
(漢族とチベット族の給料、どのくらい違うの?)
④ジョカン寺取材
(中央政府は文化財保護に力いれてまーす!宗教の自由もあるよっ!)
(お坊さんたちは、ダライ・ラマ14世のことどうおもっているの?)
⑤チベット族企業集団 哈達集団
(チベット族による企業集団もあるのだ、別に漢族が搾取しているわけではない!)
(ま、それはいいんだけど…)
7月28日ラサ
①ポタラ宮取材
(中央政府は文化財保護に力入れてマース!)
(ダライ・ラマ不在のポタラ宮ってどうよ!?)
②チベット政府自治区ニマ・ツレン副主席記者会見
(中央の支持によるチベット自治区の発展ぶりを紹介しマース!)
(ダライ・ラマ14世との対話、どうなってんの?ニマ少年(もう一人のパンチェン・ラマ11世)はどうしてんの?宗教都市、観光都市になんでこんなに公安と軍人が多いのだ!?昨年9月のチベットからネパールに亡命中の巡礼者射殺事件、どう落とし前つけたの?)
③青蔵鉄道貨物駅取材
(青蔵鉄道でチベット豊かになりました!)
(物質文明の流入で、チベットってどれだけ漢化したのかい?)
7月29日シガツェ
①中央政府支援の安居政策(貧困地位に政府支援で家屋を立てる政策)モデル地区取材
(中央政府の支持で、貧しいチベット族にりっぱな家をたててあげました!)
(チベット族管理強化のための遊牧民・農民の強制移民というウワサもありますが?)
②シガツェ・タシルンポ寺取材
(中央政府は文化財保護に力入れマース!宗教の自由もありマース!)
(ニマ少年と今のパンチェン・ラマ11世、どっちが本物と思う?なんで今のパンチェンラマ11世はずっと北京にいるのよ?)
7月30日シガツェ
①サキャ寺取材
(中央政府はサキャ寺修復にいっぱいお金使っていマース!)
(サキャ派的にダライ・ラマ14世ってどんな存在?)
7月31日
①青蔵鉄道客車駅取材
(青蔵鉄道で観光産業発展!)
(青蔵鉄道でチベット文化破壊加速?)
②チベット伝統医薬取材
(すばらしいチベット伝統医療!)
(冬虫夏草の乱獲問題?)
8月1日北京へ
■おお、前書きが長くなりました。本編は次エントリーから、おもいっきり中国共産党のチベット統治のすばらしさを喧伝したいと思います。
ダライ・ラマ不在のポタラ宮って、法王不在のバチカンみたいなもの。ただの綺麗な箱だな…。
「前書き」も面白いです。次回からも楽しみにしてます。
写真すごいですね。
福島香織様: 日本ではお盆休みだと言うのにご苦労様です
チベット問題(そう言うものは存在しないのが建前なのでしょう)について、思い切り香織節が炸裂するのを楽しみにしています。
ポタラ宮殿には「地底王国」に繋がる秘密の扉があるらしいですね。
扉を開けると底が見えない闇の中に続く長~い階段があるとか。
中共がチベットを侵略したのはこの地底王国を手に入れるためだとか。
こんにちわ。
写真はポタラ宮ですか。なんか映画に出てくるお城みたいですごいです。
よく建てたものですね。チベット人にとって誇りなんでしょうね。
チベットはよくテレビで見ることはありますが、お国の事情のことまでは、全く知りませんでした。次回から、勉強させた貰います。
暑いです。くれげれも夏バテしないようにご用心アレ。
>ま、実際に、チベットが僧侶と王族に支配され、貧しい農民、遊牧民から富を吸い上げ、世界の屋根にポタラ宮みたいな荘厳な宮殿を建てたのですから、それまでのチベットが封建社会で、厳しい農奴制があったのは本当。
こんなん世界中でどこでもあったことで、いまさらな気がします。世界遺産とかいう建物はみなそうじゃないですか。タジマハールだってそうだし、ヨーロッパ各地の大伽藍だってそういうことだし。そしてそういう人民の膏血を絞る人らがいなければ(支持してるわけじゃないですが)、今に残るものは何もなかったでしょう。昔の王様貴族、金持ちや僧侶がいなければ、社会に秩序もなく、文化人などというものもなく、いまの科学技術の世の中も生まれなかったのではないかと思います。
チベットといえば、日本ではペマ・ギャルポさんが有名ですね。たしか去年、テレビにチベットの女の子がでてきて、中国語で歌を歌ってました。チベット語でなかったのが残念。
相変わらずの、ツッコミ笑ってしまいました。
宗教は究極の逃避ってのが私個人の見解です。宗教が無ければ文明はもっと進んでいたのでは?人類滅亡してた可能性はありますね…。
今、APで中国でおもちゃ会社の社長が自殺したって記事を見ました、自殺はさておき、内容があまりにも衝撃でしたので、お知らせします・
>It is common for disgraced officials to commit suicide in China.
失脚した当局者が自殺するのは中国では一般的です。
世界は、こういう認識なのでしょうか?
福島香織大姉
いやあ、いかに中国のチベット支配が素晴しく、チベットの方がお幸せかよく理解できました。ちょっと中国を誤解していたようです。そのような中国の素晴しさを理解できないアメリカは駄目ですね。法輪功なんてひどいものです。その辺りをもっと中国は教えてくれてもいいのに。そんな少人数どうでもいい話だから・・・500人くらい迫害しても同ということありません。中国は気にしすぎですね。
ところでトリ・インフルエンザに感染しても大丈夫ですが、人間から人間へのウイルス突然変異が怖い。偉大なる中国は教えてくれるでしょう。あ?だれ?後ろ向きにひっくり返ったのは? しかし暑いです。安全で冷たいもの、偉大なる中国にはないでしょうが、探してお飲みください。
>昨年9月のチベットからネパールに亡命中の巡礼者射殺事件、どう落とし前つけたの?
軍区の偉いさんが強制的に引退させられたとか聞きました。落とし前には程遠いですけどね。
なるほど、「人民解放軍」はその名の通りの行動を強行したわけですね。
「民族」に拘る政府が「民族自決」を踏みにじるとは、矛盾、誤謬を越えた行為ですね。
アフリカで吹き荒れていた民族浄化にも比すべき「民族同化」といった蛮行のように思えます。
福島記者
> 本編は次エントリーから、おもいっきり中国共産党のチベット統治のすばらしさを喧伝…
日本も暑いが、かおりんも熱さ全開ですな♪
民俗(族でもええか)と宗教が相互依存且つ不可分な性質を持つが故に、強権的にそれを抑圧する行動は「侵略」と断言しても良いでしょう。 中共政府は往年のカトリックみたいなもんだな…美しくとも空虚なポタラ宮の写真と福島記者のバチカンとの比喩からふとそんな皮肉を思いつきました…
今編も期待してますぜ?♪
福島様
宗教のない(抑圧してきた)唯物史観の国がもたらす悲劇ですね。
それでも中国は、核を保持した軍事大国であり、(幻想であっても)世界経済の巨大なマーケットであるため、諸外国は非難できないのが現状です。
やはりジャーナリズムの力に頼るしかありません。
現地を肌で感じ伝えてくれる福島さんのレポートを楽しみにしています。
福島香織様: おはようございます。
チベットの記事を題材に東亜にスレッドが立っておりました。
【チベット】ダライ・ラマ不在の聖都…進む俗化と漢族支配、青蔵鉄道開通で加速[8/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1186888235/
チベットほどじゃないにせよ、小生がたまに行く少数民族エリアの雲南省各地でも同じような臭いがプンプン漂ってますね。続編に期待してます!
福島さんはじめまして!
この前、本屋さんで平積みにされていたマンガを何気なく立ち読みしました。それは中国のチベット侵攻のマンガだったようです。
>ところが51年以降の宗教弾圧はここで書くのもはばかれるようなえぐさ、残虐さで、チベット族の漢族、中国共産党に対する激しい怒りと猛抗を招きました。
そのマンガにはまさにおっしゃるとおりの場面が描かれており、文字で「中国がチベットを侵略した」とザッと読むのでは伝わらない描写がなされておりました。
共産党員がチベット女性を妊娠させ、チベット男性には子供ができないような手術(のようなもの)を施すシーンがあったり・・・。
それを見てふと思いました。青蔵鉄道というのは中国人の血をチベットに運ぶために作ったんじゃなかろうか?中国の東北地方(もともと中国じゃないのに)の人がほとんど中国人になってしまったように、同じ事をチベットでもやろうとしているんじゃなかろうか?と思いました。
中国のチベット侵略のことってテレビ等報道の方々は知っていて隠しているか、公表できない裏事情があるかのように感じますね。続きの記事を楽しみにしております!頑張ってください。
こんにちは、先だって NHKTVが関口さんの鉄道紀行番組についにチベットが登場しました、しかも中国大陸鉄道一筆書きの出発地としてラサから青蔵鉄道堂々の登場です。
鉄っちゃんの私としては非常に複雑な思いで視るのを止めました。どうしても素直にチベットの風景を楽しめませんでした。そこのとこが素人と、事実を追求するジャーナリストとの違いでしょうね、気に入らないときは思考停止・無視する。
関口さん好きだったのに、お前わかっててでてるのかよぉ。NHKよ、わかっててやるんならたいしたもんだよ、そんなにしてオリンピック中継したいのかよ。
いやぁじつは日本政府に「そこまで媚びるのかよ」と突っ込まれちゃってねと、ちーとばかし北京政府を牽制の一つもして、しようがない取材してやるか、くらいの気位をもってほしいです。
「しようがない」はこういうときに使うもんだぜ、久間さん。
>段ボール肉まん報道がやらせなら、これもやらせちゃう?
中国政府はきっと「ちゃうちゃう」と言うでしょう。
>宗教は究極の逃避ってのが私個人の見解です。宗教が無ければ文明はもっと進んでいたのでは?
私は宗教がなければ文明に到達できなかったと思います。古代ギリシャでは多数の神様、巫女様がいました。その後、中世では坊主が威張りかえって宗教裁判などやって人を燃やしてましたが、逆に、そういう安定したある程度豊かな社会がなければ、じっくりものを考える人達も出てこれなかったと思います。
究極の逃避かどうかはわかりません。全世界で多数の人々が宗教を持つのは、人間は宗教を必要とするからと思います。原則がなければその上に何も建てられません。日本人にしても、神道や仏教を信じてきました。今の日本人の無宗教ぶりは、戦後の数十年のごく短い期間のことだと思います。
そしてそういう空白の状態だからこそ、オウムとか、スピりチュアル、韓国新興宗教のようなうさんくさいものがはやるんではないでしょうか。
To pinkbanieさん
期待はずれにならないよう、がんばります。
To aqua2020さん
チベット問題、口にはださなくとも、中国当局にとってはど~んと重い問題のようです。
To imo-mugiさん
1989年のラサ暴動後、今のポタラ宮管理処主任が着任して、宮殿の中を徹底的に調べたそうです。地下王国みつけたのかな?
To masa19861124さん
体は夏バテしてませんが、心が少々夏ダレ…。
To kokuさん
>>ま、実際に、チベットが僧侶と王族に支配され、貧しい農民、遊牧民から富を吸い上げ、世界の屋根にポタラ宮みたいな荘厳な宮殿を建てたのですから、それまでのチベットが封建社会で、厳しい農奴制があったのは本当。
>
問題はそこではなくて、封建社会を否定する共産党が、王族にとってかわって封建的支配を実施している、ということではないかな、と。で、その支配のやり方があまりにもひどい、ということではないでしょうか。
To wonder123さん
自殺ではなくて、暗殺か、とおもってしまいました。
To hoihoihoiさん
そうそう、鳥インフルエンザ!中国はいろんな時限爆弾がしかけられていて大変だな~。赤青2本の導線にペンチを当てながら、赤か、青か、と逡巡している爆弾処理班・胡錦濤政権の苦悩が見えるようです。
To travantiさん
1人死亡、1負傷はすでに回復。拘束者は全員解放、だそうです。当局側にいわせれば、あれは亡命事件ではなくて、蛇頭が金銭目的で仲介した密出国事件、となります。無抵抗者を射殺したことについては、成都軍区副指令の引責辞任で処理済み、ということでしょうか。
To yaginumaさん
ま、ダルフール虐殺なんて、中国からみれば、当たり前というか、まだ甘い方なのかもしれません。
To 一閑さん
福島は、中国によりよくチベット統治をしてもらうために、いろいろ愛あるアドバイスをしていきたいと思います。はっきりいって、ダライ・ラマを否定しつづけては、全世界600万人以上のチベット族を敵に回すだけではなく、国際社会からも批判されつづけます。五輪を機会に、ダライ・ラマ14世の帰還を認める。自治区内の宗教管理については、ダライ・ラマに一任する。これだけのことで、中国の評価はすっごく高まるのにね。
To Bookersさん
経済さえ発展すれば、なんでも思い通りになる、と思っていそうな中国がイタイです。そうでない価値観も世の中にはあるということを知らないかぎり、中国のチベット支配は、危うさをはらみ続けると思うのですが。
中国やロシアのような多民族国家では、少数民族を力で抑えなければ国が保てないので、少数民族の弾圧は必要悪だと思っているんじゃないですかね。
To aqua2020さん
青蔵鉄道は、四川や甘粛のチベット族のラサ参りの足にもなっているから、たしかにチベット族の役にもたっているのですが、やはり漢化加速は否定できませんね。それは経済発展を意味し、いいことだ、という漢族的価値観と、生活、文化、社会、政治のすべてが宗教的であるチベットの価値観の衝突が起きているところでしょうか。やがて、このチベット的価値観の方が総崩れになっていくのでしょうけど、それはチベット文化の消滅につながるというこではないでしょうか。そして、残るのは中国共産党運営ハイランド・パークか…。
To leslieyoshiさん
中国の少数民族問題、根深いですよね。
To coconutsさん
初めまして!あんな高い地域に、大枚はたいて作ったチベット鉄道は、はっきりいって元手が回収できるほどの運用は期待されていません。ただ、大量輸送手段を確保でき、北京とラサを直通で結べるという軍事上の利点が大きいでしょうか。
To mutimsaさん
NHKは、特別、チベット鉄道開通の1番列車に乗って取材させてもらった唯一の外国メディアなんですよね。さすがお金持ち!番組の最後に取材費と、チベット自治区政府などに支払ったコーディネート料を明記してほしいです。
To ブリオッシュ或いは出べその親方さん
>>段ボール肉まん報道がやらせなら、これもやらせちゃう?
>中国政府はきっと「ちゃうちゃう」と言うでしょう。
あのパンダ、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
なぜかパンダ犬を思い出してしまった。
To kokuさん
宗教が発生するのは、宗教が必要とされている場所だからだと思います。そこで何百年、何千年も続いてきた宗教を否定して奪おうとするのは、これはすごい暴力であり、その後何百年と続く恨みを生むと思いますよ。
だから日本が敗戦を喫したとき、米国は天皇陛下の罪を問わなかった。日本人にとって、天皇陛下は現人神でしたからね。米国は日本文化をそれだけ研究していたわけで、中国はチベット文化への理解、研究がぜんぜんなっていないのです。
To ankozundaさん
少数民族は頭のわるい蛮族だから、オレ様中国が指導して統治してやらなあかんと思っているかもしれません。