チベット特集:雪の下の炎は消えず①

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク

■きょうは3月10日である。 50年前のこの日、ダライ・ラマ14世が人民解放軍に連行されるのではないかと恐れたチベット族が、法王の居住するラサ郊外の離宮ノルブリンカ前に結集、人民解放軍と衝突した。俗にいうチベット動乱のはじまりである。チベット族にとっては敬愛する法王を守るための民族蜂起の記念の日である。このチベット族の命がけの蜂起によって、ダライ・ラマ14世はインドに亡命することができた。きょうは50年前のこの日、このノルブリンカ前の抗議デモの場にいたひとりの僧侶、パルデン・ギャツォ師(写真↓ アップリンク提供)を紹介する。33年におよぶ投獄、飢餓、拷問に耐え抜いてなお、慈愛にみちたほほえみを浮かべることのできる不屈のチベット僧である。

 

 

■ちょうど先日、この不屈のチベット僧を取材したドキュメンタリー映画「雪の下の炎」の監督、楽真琴(ささ・まこと)さん(35)とお会いした。NY在住の新進気鋭の日本人女性ドキュメンタリスト。この作品は処女監督作とは思えない仕上がりで、昨年のトライベッカフィルム・フェスティバル(ニューヨーク)ではプレミアム上映された。日本では前回エントリーで紹介した「風の馬」とセットで上映される予定だ。

 

 

■彼女はいう。

「何者にも侵されない強靱な精神の美しさというものを撮りたかった」。

 

 

■パルデン・ギャツォその人については、彼の自伝である「雪の下の炎」(ブッキング社刊)が昨年秋、約10年ぶりに復刻されたので、それを読んでもらえれば一番手っ取り早い。28歳から約33年にわたって無実の罪で投獄され続け、耳をふさぎたくなるような拷問に耐え、アムネスティ・インターナショナルの働きかけで釈放されたあとは、インド・ダラムサラに住みながらフリー・チベットをうったえ続ける活動を展開している。私は流血をともなうチベット独立よりも平和的な自治権の移譲を求めるダライ・ラマ14世の考えを支持しているが、なぜ、パルデン師はじめ多くのチベット族が独立にこだわり続けるのかは、彼の自伝と、そして楽さんのドキュメンタリー映画を見れば少しはわかるかもしれない。

 

 

 

■パルデン師は1933年、ラサから西に200㌔、シガツェから東に70㌔のパナムという小さな村で、地主の息子として生まれた。生まれたとき、村はすっぽり虹で包まれたという。10歳で僧院に入り、寺院の中で修行と学問だけに没頭する平和な人生を送るはずだった。中国共産党の「チベット解放」が無ければ。

 

■運命の歯車が狂い始めたのは。中国共産党の支配下の60年。数えで28歳のときである。師匠のインド人僧がインド独立運動の指導者たちと一緒に写っていた写真を所持していたことからインドのスパイの嫌疑を受け、師の告発を迫られて激しい拷問と尋問を受ける。ここで苦しみのあまり「殺せ!」と叫んだことで、反動分子のレッテルが貼られ、以後30年以上におよぶ政治囚の人生が始まる。

 

 

■師の告発をせずに拷問を耐えきった彼は、ラサの3月蜂起(1959年)の参加の罪で、7年の刑を言い渡される。あの時期、ラサにいて3月蜂起に参加していないチベット僧などほとんどいなかった。

 

 

■服役中は重労働がかせられた。手かせ足かせをはめられ、重い鋤をひかされ、動きがのろいと、牛馬のようムチ打たれる。人前では歌を歌えと命じられる。「社会主義はすばらしい!」と。ラサは飢饉と共産党軍の駐留による人口増で極度の食料不足に陥り、監獄内も飢餓地獄となった。激しい飢えに迫られ、ブーツの革から雑草まで手に入るものは何でも食べた。このままでは餓死すると思い、脱走を決行するも、失敗。8年の刑期延長が申し渡される。

 

 

■2年というつかの間の出所のあと1984年、ラサでチベット独立を求める張り紙を出したという罪で再び投獄される。チベット族の誇りとダライ・ラマへの忠誠を失うことのなかったパルデンはあらゆる拷問を経験する。殴られすぎで片方の耳がきこえない。電気ショック棒を口につっこまれる拷問で全ての歯を失った。体中にやけどのアトがのこる。しかしどんな拷問にも、パルデンは屈せず、当局は「改造不可」のレッテルが貼られる。ドキュメンタリー映画でもその拷問器具の数々が紹介されている。(写真↓)

 

 

 

■彼を救ったのは、イタリアのアムネスティ・インターナショナルだった。パルデンを「良心の囚人」と認定し中国当局に根気強く働き続けた結果、1992年に釈放された。彼はその後、インド・ダラムサラに亡命。夢だったダライ・ラマ14世に拝謁し、「あなたの経験を記録しておきなさい」と指示を受けた。獄中で次々と失った仲間への鎮魂を込めて書いたのが、自伝「雪の下の炎」なのである。

 

 

■この彼の自伝を、楽さんはNYで読んだ。大学卒業後、映画とアートを目指して飛び出したNYだが、言葉の壁と孤独と挫折感にさいなまれていた。へこたれていた自分を励ましたのが、パルデン・ギャツォの存在だったという。

 

■楽真琴「英語版の自伝は、表紙がパルデンの笑顔なんです。ものすごい優しい穏やかな笑顔。拷問されて、投獄されて33年耐えたあとに、こんな笑顔を浮かべる精神力を思うと、私のつらさなんてちっぽけなものだし、好きなことやるために苦労しているわけだし」

 

 

■楽さんは2003年、小さなプロダクションをつくり、テレビの下請けの仕事なども順調にこなすようになってくると、かつて自分を励ましてくれたパルデン師に会いたい、彼のドキュメンタリーを撮りたいという思いがつのる。そんな中、ダライ・ラマ14世によるカーラ・チャクラの法会の記録ビデオをとる仕事が舞い込んだ。その仕事を通じて友人となったチベット人音楽家テチュン氏が、偶然、パルデン師と知り合いだったことから、漠然と思い描いてきたドキュメンタリー制作の話が実現化していく。

 

■楽真琴「初めてパルデン師とあったのは2005年のチベット正月(2月)のころ。ドキュメンタリー映画にでてくる、インドのダラムサラのまさにあの家で会いました。ピンポーンって呼び鈴押してもなかなか出てきてくれなくて、それでやっと降りてきてくれて見せてくれた笑顔が、昔読んだあの本の表紙にあったほほえみだったんです。感極まって涙と鼻水が止まらなかった…」

 

■なけなしの貯金をはたいて友人のカメラマン2人と一緒にインドに渡ったのだった。パルデン師のインタビューを撮影すると、それをもって企業や団体をまわりドキュメンタリー制作のための出資者をつのった。「カメラマンにもただ働きさせたし、レイバーオブラブ、多くの人の愛無くしてできなかった作品です」

 

(つづく)

 

「チベット特集:雪の下の炎は消えず①」への14件のフィードバック

  1. 福島記者
    3/9の朝刊でも「雪の下の炎」と「風の馬」紹介してましたね。(福島記者だ?と勝手に確信してたりする)
    今日この日に此の映画の存在そして「何者にも侵されない強靱な精神」の存在を私を始め日本人に紹介して頂いた事を感謝致します。 観るのが辛くなりそうな内容のドキュメンタリーの様ですが、何とか観てみたいと思います。
    後は配給…確かスコセッシの「クンドゥン」は今は亡き京都朝日会館で観れたからこの二作も京都シネマで観れるかな??

  2.  この映画、必ず見ます
     将来の支那とチベットの関係がどうあるべきかを私なりに再確認するためにも
     現在、私の考えではチベットは最終的に独立するべきなのですが 現在のチベットは、植民地帝国時代の植民地以下の状態なのですから

  3. 産経新聞に物申す。
    「福島香織を中国に戻せ」に1票を投じる。
    プロフィール欄を変えず抵抗しているイジラシさを良とする。

  4. ダライ・ラマ法王はチベット解放が成し遂げられたら公職を辞することを既に、とっくの昔に表明してますよ。
    次のダライ・ラマは民主的に選ばれても良い、とまで発言しております。
    チベットに自由を。

  5.  こんにちわ。久しぶりに書き込みします。
    で、Cosplayさんに一票です。いきなり結論です。ははは
     人間、向き不向きが有りますし、深淵を覗いてしまった福島さんは、中国の虜になってますね。
     成りたくても成れないほど狭き門の首相番や小沢番に興味が無いなら席を譲るべきですよ。
     ここは個人記者ブログの様でも、サーバーは産経でしょ。現在の職務から離れた情報をアップするなら個人ブログに場所換えするべきでは有りませんか?
     元ヒットメイカーの福島さんをブログで泳がせてアクセス数を稼ごうとしているとしたら産経はセコイとしか言いようがありません。
     出世欲でしがみ付くなら致し方ないですが、貴女の存在スペースはもはや日本では有りませんね。

  6. 私の推測ですが、産経幹部は福島記者の才能を見込んで、政治部記者として育成しようとしているのでしょう。総理番をやって日本政治のイロハを学んでこい、と。
    落ち込む時もあるでしょうが、めげずに頑張ってください。
    中国との関係は日本の命運を左右する最大の要素です。
    中国による日本への「人口侵略」が深く静かに進んでいます。
    観光庁は中国人の入国条件を緩和しようと画策しているようですが、中国の危険性をキチンと認識していれば、そのような発想はでてきません。
    大多数の政治屋・官僚そして記者は中国の実体を知らないのでしょう。
    「中国を知る政治部記者」は大変貴重な存在になるはずです。

  7. Cosplay はIZAブログに毎日20?40件ものコメントを書き込んでいる。阿比留記者とか古森記者とか、その他いろいろだ。単なる趣味でやっていることでないのは明らか。
    何を狙っているのか、バカなコメントでブログの品位を落とすことが狙いか、と推測していたりするんだが、今日、ようやくはっきりとわかった。
    Cosplayの今日のコメントは、いつもと違って、日本語はかなりしっかりしているし、論旨も明快だ。
    私の反中国的コメントにうろたえたようだな。
    ついでに付け加えるが、チベットの現状は日本と無関係な遠い地の果ての出来事ではない。将来、万一日本が中国に征服されるようなことがあれば、日本もチベットのようになるということだ。
     

  8.  東京でも報道写真展が開かれます。
     昨年暮れ、阪神百貨店で拝見しましたが、
    4月、長野市内聖火リレーで中国人が日本人に暴行を加えた事件は
    なかったことにされていました。
     この時期、同様の報道写真展でもやはりパネルはでないのでしょうか?
    それとも暴行はなかったのでしょうか?

  9. 福島さん
    記者ブログは現在担当されている「業務」と関係なくやっていいのですよね?だから、自分の好きなゼミをやっていると思えばいいのだから、どんどん専門の研究をしてください。聴講生は我々です。
    ところで、今週のNHK「そのとき歴史が動いた」は、まあNHKの楽屋落ちであることは理解するしても、天安門事件が取り上げられていなかったのは、やっぱりと思うけれどもさすがに落胆しました。
    アメリカの戦争は負の側面から大きく取り上げるけど、中国の暗部には決して触らないNHKの面目躍如ですな。
    チベットで何が起こっているか、ウイグルで何が起こっているか、内モンゴルで何が起こっているか、満州族はいかにして消滅させられようとしているか・・・そういったニッポンの偏向メディア(そうでなければ事なかれ主義という私の報道という概念の対極にあるメディア)による日本国民のミスリードを修正すべく頑張ってください。
    今のNHKは大河ドラマを単なるホームドラマにしてしまった。せっかく地デジになるのだから、NHKを不要な視聴者には配信を止め、受信料も取らない仕組みにしてほしいものです。
    地デジになったら、テレビはすべて補足され、その仕組みが受信料支払いの一端を担うことにどれほどの国民が気づいていることやら・・・
    ということで、トンチンカンなコメントでスイマセン。

  10. jazzy様へ
    ブログ主がチベット問題を挙げるなら専門のブログを立ち上げるべきだと思いますが、いかがでしょうか?彼女が未だにプロフを在中として身の置き所を正確に反映させない事は、裏読みすれば政治局を腰掛としか認識していない表れです。チベット問題は私も注視したい案件ですが、国内政治番に任命された人間が支那情報をネットで仕入れて翻訳していい気になってる。如何わしい人間に発信された情報こそイカガワシイということです。信用のデフレです。
    今、与えられた環境を生かして花を咲かせるつもりが無いなら配置変更願か退職を勧告します。

  11. To 猪八戒 さん
    >裏読みすれば政治局を腰掛としか認識していない表れです。
    政治局ねぇ?・・・
    日本には「政治局」という名称の職場はないと思いますが(日本共産党はどうか知りませんけど)。
    人間というのは普段使う言葉をついつい使ってしまうものです。
    だから、君はシナ人だという推測が成り立つわけです。
    そう思って君の文章を読むと納得できます。
    シナ人にしてみれば、チベットを話題にされるのは不愉快きわまりないんでしょうね。
    福島さん、今後もどしどしチベットについて書いてください。
    そのほか、シナ人の嫌がること、例えば毒ギョーザとか毒ミルクとか、どしどし話題にしてください。「政治局」という慣れない仕事の息抜きにちょうどいいと思いますよ。

  12. To tenyoufoodさん
    アマゾンで「雪の下の炎」を買って読めばすべての疑問がとける。ぜひ読んでほしい。書店ではなかなかおいてない。
    刑期がおわっても監獄や労働改造所から出してもらえないことは当時当たり前にあった。60年に逮捕され92年に釈放されたという計算で計33年。だが途中83年、84年に出所しているから厳密には31年。しかし、その2年間も政治的権利が剥奪された自由のない状態で、ドキュメンタリー映画では33年の投獄生活とナレーションをいれいている。書籍では31年の投獄生活とされている。

  13.  このblogに書き込まれた中国人と思しき人物の書込を見て、チベット弾圧の縮図を見たような気がしました。
     相手が女性だと甘く見て罵詈雑言浴びせかけるのは、中国人らしい行動のように思われます。
     中国人の相手が弱いと見れば途端に居丈高になる。そのくせ自分が弱い立場に立つと被害者ブリッコするのは卑怯とした言い様がないと思っていましたが、最近のやりとりを見ていると、そういう卑劣な人間を具現化した存在であると、改めて認識しました。
     そういう性根の腐った連中が、「中華思想に基づき世界を中華民族で支配し、他の劣等民族を抹殺しよう。」と考えていることは、彼等の言っている事や行動から窺い知れます。
     大事に成らないうちに危険な芽を摘まないと、人類は滅亡に向かうでしょう。国土を砂漠化しても有効な方法を採らず、砂漠化を助長しているような民族ですから。

  14. 猪八戒さん
    う~ん そもそも転勤で職務上の担当が変わったからといって、本ブログで取り扱う内容を会社の担当範囲内にのみ制限する必要はないと思いますよ。
    タイトルも北京・官邸趣聞博客で存続しているのだから、会社(産経新聞)としても認めているわけだし、福島さんもそう宣言してたような・・・もっとも認める認めないという発想自体が馴染まないのでしょうが。
    特にチベット問題に限ったブログでないことは過去の内容からして明々白々ですし、「ブログ主がチベット問題を挙げるなら専門のブログを立ち上げるべき」という指摘は当たらないと思いますよ。
    また、情報がイカガワシイかどうかは事実の証明で明らかになるでしょうし、そもそも書かれた内容に対して、その事実をどう認識し、どう解釈し判断するかは読者の自由だし、それでこのブログに対する投稿が成り立っているのですからね。ということで、本稿で投稿制限に達しました。

stopchina にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">