食の安全学拾遺①

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク

■年も押し迫ってきたが気がつけば、年賀状も買っていないことが判明。私ってば、なにやっているんだか。しかたがない、ネットのグリーティングカードで、と思ってあわてて入力したが、50人分のメールアドレスを入力したところで、なぜかメールが消えてしまい、今、ちょっと呆然としている。もういっかい入力しようか。いや、その前にブログを更新しよう。しばらく更新していなかったし。

と、ブログを開くと、読者からお怒りの声が。

 

■更新を期待してお立ちよりの皆様、申し訳ありません。本来不器用なたちで、なにもかも要領よくはできず、ブログを放置していた。ちなみに総理番とは、だいたいが待つのが仕事で、時間がありそうなのだが、実は待つ場所は寒空だったり、薄暗がりだったりで、パソコンを開く時間はほとんどない。よっぽど急ぎの原稿があるときは別だが。28日も麻生太郎個人事務所の前で、総理のお仕事が終わるまで待っていた。寒かったから体あっためるためにステップ踏んでいたよ。夕闇せまる人気のない路上で、ひとりステップ踏む中年女。はたからみたら、ちょっと怖い光景ですな。

 

■というわけで、仕事がたてこんできているときに最初に端折られるのはブログとなる。当ブログはときおり、前触れもなく、更新が止まるので、ご注意ください。更新するときは、できるだけ精魂こめて書くようにしますのでおゆるしを。

 

 

■さて、ちょっと古い話に話しになるが、12月13日は岩手県にいってきた。首相の遊説、ではなくて福島自身の遊説、というか講演会のようなもの?岩手県の花巻産経新聞友の会の年末の例会に招かれまして、「私の見た中国」というタイトルでなんでもいいから1時間ばかり話してください、とのこと。比較的小さな集まりだったので、外ではおおっぴらに言えないような話、たとえば中国の警察国家的な側面などについて話をしてきた。その中身については、ひょっとしていつかここでもお話するかもしれない。今は、なにやらきな臭い空気が流れているので控えよう。

 

 

■そのあと、私は北京で非常に仲良くさせてもらった方が一時帰国されて故郷の青森八戸の実家に戻っているということで、彼女のご実家に遊びにいった。14日は休刊日で、首相は福岡。ちょっと羽根のばしだ。青森はその日午後から雪がふり、夜についたときは見事な雪景色。訪問は夜10時すぎて少々非常識な時刻であったのだが、馬刺しとか馬肉汁とかウニとかスジコとか、八戸のおいしいものをいっぱい用意していただいて歓待を受けた。

 

■しかも、彼女のご実家は豆腐屋さん。親の代から40年続く手作り豆腐の店。今は若い弟さん夫婦が家業をついでいるのだが、お二人は夜10時には寝て、午前1時半ごろ起きて豆腐を作りはじめる。この豆腐作りを見学して、夜中2時半にできたての豆乳をのませてもらい、ほかほかのできたて豆腐をたべさせていただいた。すごくおいしい!

 

 

■男前の弟さんと若い色白の奥さんが、もうもうとあがる湯気の中できびきびと働く姿に、なぜか猛烈に感動。2人きりで作るので、一日80丁しか作れないという。その日つくったものを、その日に食べてもらう。昨日作ったものはない。つくり終わったら、それを夜明けのアイスバーンの道をとおって、小売店や注文者に車で届ける。

 

■夜明け前の一番暗く寒い時間、ご近所も家中も寝静まっている中、豆腐作りの部屋だけ煌々と明かりがついて、若い夫婦が忙しく働いている。あとで思い返して、私が感動したのは、おいしいものを新鮮なものを食べてもらおう、という生産者の矜持がそのまま二人の働くときの厳粛な表情や、豆腐を扱うときの丁寧な動作にあらわれているからだったのだと気づいた。一丁180円で、しかも80丁しか作らないのだから、想像するにさほどの大もうけというわけではないと思うのだが、日本人というのは、うまく儲けている人より、品質や味に愚直にこだわる職人気質の姿に感動する人が多い。このあたり、中国とは違うと感じた。中国は、うまく儲けるアイデアを発見した人を賞賛し、「あいつは頭がいい!」とほめることが多い。愚直に働く人には、要領がわるい、とあきれたりする。

 

■たとえば、おそらく、牛乳にメラミンを混ぜることを思いついた人は、最初、周囲の人から「あいつ頭いいぜ!天才だ!」とほめられただろう。そのとき、その商品が人の健康を害し、彼らが加害者と非難されることもあろうとは想像はしない。あるいは、「ちょっとくらい体に害があっても、商品を買う都会のやつらは、医療費がタダなんだから、かわまない(本当はタダじゃない。タダなのは限られた公務員や国営企業幹部だけだが、農民はこういうフレーズをよく口にする)」などとうそぶいてしまう。

 

■まくらがえらく長くなった。今エントリーは、以前好評だった食の安全学シリーズの落ち穂拾い。メラミン牛乳について、まだまとめていなかったので、のちのちの資料のためにも、この中国近現代史で特筆すべき食品安全事件の概要をまとめておこう。この後も長いので、注意してね。

 

 

■中国の富国強兵牛乳政策が招いたメラミン禍

「蛋白粉」(メラミン)は

「痩肉精」「TDグリセリン」に続く中国の発明品

牛乳暖めて膜がはったら安全?

 

■牛乳を温めると、ねっとりした膜ができる。少し生臭い感じがして、子供のころは私はあれがきらいだった。あれは牛乳の表面のタンパク質などがつくる膜で本当は栄養の固まりなんだそうだ。ところで、長く中国に暮らしていたため、あまり意識していなかったが、中国の牛乳はこの膜が出来にくい。私はこの膜がきらいだったので、膜が出来にくい牛乳は大歓迎。深く考えかえず、ロングライフ牛乳(中国の市場で主流に出回っている完全滅菌牛乳。高温で殺菌するのでカルシウムや栄養成分が損なわれる率が高いらしい)だから、膜が出来にくいのかな、などとかってに思いこんでいた。

 

■だが、最近、知人から教えてもらったこと。「中国の牛乳はタンパク質成分が少ないから膜ができにくいんだよ。タンパク質成分が少ないのに、メラミンをまぜて、みせかけタンパク質含有量をごまかしている。だから、膜ができないんだ。メラミン牛乳かどうか見極めたいなら、あたためて膜ができるかどうかみればいい」。日本に帰ってきて、スーパーで買った成分無調整の牛乳を温めると、びっくりするくらいこってり膜ができたので、とりあえず日本の牛乳は大丈夫か、と思っている。

 

■さて、このメラミンとは何か。すでにもう報道されつくされた感があるが、メラミン樹脂としてプラスチック食器などの原料にもつかわれる有機窒素化合物。いっぱんに牛乳や穀物のタンパク質含有量を調べるとき窒素の量をはかる。メラミンは窒素量がタンパク質の3倍なので、たとえばメラミンを1グラム加えるとタンパク質を3グラム加えるのと測定数値上は同じ結果がでる。

 

 

■タンパク質量をごまかすためにメラミンを加えるという手口が初めて国際社会に広く知られたのは、米国で発生した「毒ペットフード事件」だった。2007年2月以降、中国から原料(小麦グルテン)を輸入して作られた米国のペットフードを食べた犬が変死するという事件が続発。3月までに500匹のペットが腎不全となり、100匹以上が死亡。米ドッグフードメーカーは3月、大量リコールを行った。

 

■当初原因がわからなかったが、FDAなどの追跡調査の結果、ドッグフードからメラミンが検出され、死亡したペットの腎臓、尿からもメラミンが検出され、メラミンが原因物質とFDAは発表。病気がメラミンとシアヌル酸の化合物が腎臓に機能障害を起こしている可能性が浮上。。

 

■しかし、中国側は当初、これを否定。その理由として、中国国内で使用されている小麦グルテンからメラミンが検出された例がないこと、メラミン自体が毒性が低いこと、メラミンの食物添加が法的に禁じられていることなど。しかし、FDAの調査には協力するとした。

 

■中国側が江蘇省と山東省の製造するペットフード原料に違法にメラミンが添加されていた、と発表したのは5月8日。なんだよ、やっぱり中国側が原因かよ、と国際社会は非難ごうごう。しかし、中国側は米国メディアが、中国の食品安全問題を不当にあおっているというスタンスをかえることなく、たんに不届きな中国企業が、違法にメラミンを添加した特異な事件ということで片づけてしまった。実は、2006年も天津市の企業がつくったペットフードを食べたペットの死亡が多発するという事件があった。にもかかわらずその原因がメラミンであることを中国当局はきちんとつきとめていなかった。

 

 

 

■ペットフードメラミン添加事件は一部企業による特殊な事件として片づけられていたが、実は、タンパク質含有量のごまかしのためにメラミンを添加するというやり方は、食品業界でかなり普遍的に行われていた。この状況を、中国当局がいったいいつの時点で把握していたかはわからない。そのあたりを取材する前に、帰任命令がでてしまったので。ただ、五輪前、国際社会が中国の食品安全をやかましくいっているさなか、中国として事実をつかんでいても、公にできず隠蔽した可能性はある。少なくとも、地方政府レベルで事実をつかんでも、「政績」を気にする地方トップは、自らの責任を問われることをいやがって、情報を中央に上げなかった可能性はある。いや、そんなことはない、と当局がいくら言い張っても、ふつう、あれだけ大きなペットフード事件が国外で発生すれば、国内のタンパク質含有食品のメラミン添加を徹底調査するだろう。それをしない時点で意図的隠蔽を疑われてもしかたない。あるいは壮絶な怠慢体質か。その隠蔽・怠慢体質が29万人以上の赤ん坊に腎臓結石など腎臓障害をもたらし、5万人以上が入院し、11人(因果関係が確認されたのは6人)の死亡が報告された第二のメラミン事件を招いた(衛生省12月1日発表)。三聚??(メラミン)という単語を全国に知らしめた、毒粉ミルク事件である。

 

 

 

■メラミン添加粉ミルクの製造元として最初に企業名があがった三鹿集団(河北省石家荘)は30億元市場ともいわれる粉ミルク市場の18%をしめる中国ブランドとしては業界最大手。調査の結果、最高1㌔あたり2563ミリグラムのメラミンが含まれていた。三鹿はニュージーランドの生協・フォンテラとの合弁企業で、国内では優良食品というイメージがあったが、ここの粉ミルクを飲んだ赤ん坊がつぎつぎ腎臓結石になった。三鹿集団がこの事件を正式に発表したのは五輪がおわった9月11日。しかし、実際に07年の12月ごろから赤ん坊の腎臓障害報告が三鹿集団に寄せられていた。三鹿集団が石家荘当局に報告したのは五輪開幕直前の8月2日で、石家荘当局が河北省当局に報告したのは9月に入ってからだった。

 

■「南方週末」記者らは、08年上半期の間に独自にこのネタを調査していた。しかし、党中央宣伝部の圧力によって、この取材はつぶされた、と傳剣鋒記者がブログで暴露していた(このエントリーは削除された)。南方週末の詳細な調査報道が表にでたのは、9月12日であった。三鹿の粉ミルクによって山東省にすむ2歳の日本人の男の子も腎臓結石ができるなど、日本人も健康被害が確認された。

 

 

■五輪のために、この事件は発覚がおくれ、その分被害が広がった。しかも、五輪公式サプライヤーであった伊利乳業を含む三大乳業の粉ミルクをふくむ22企業からもことごとくメラミンが検出された。中国の原料乳の多くがメラミン汚染されていることが、あとになって判明。正直、中国でもっとも品質のよいと言われていた伊利のミルクが汚染されていたとしたら、中国に安全なミルクなどないといっても過言ではないと、私は思う。

 

■伊利などの原料乳や乳製品は日本や海外の食品などにも含まれ、メラミン禍は世界50カ国に影響の与える事件に発展した。この事件は「中国の9・11事件」として、成長産業と期待されていた中国の乳業に壊滅的な打撃を与えた。9・11以降、中国では多くの消費者が牛乳から豆乳に切り替えているという。また、もともと輸入粉ミルクが7割以上の市場をしめていたが、9・11以降の10月はその市場占有が86%以上にのぼり、9月まで市場の29%をしめていた中国製粉ミルクは10月には13%にシェアがせばまり、中国の原料乳価格は35%以上さがった。

 

 

■しかし、なぜ、牛乳にメラミンを混ぜようという発想が、中国の乳業、しかも大手優良合弁企業にもおきたのか。「国家免検」マークがつく品質の保証された商品にまで、メラミン汚染が広がっていたのか。

 

■この背景には、いびつな富国強兵乳業振興政策があったといえると思う。中国人(漢族)はもともと牛乳および乳製品を飲食する習慣がない。しかし中国はこの30年の間、国策として乳業育成に取り組み始めた。ひとつは牛乳・乳製品を飲む国民は、体格がよく強靱であり、日本をはじめ、国家が近代化する課程で牛乳を飲む習慣は欠かせない、という思想があった。もうひとつは、内モンゴルなど広大な草原があり、乳牛の大量飼育が可能、という判断。そして、農村など栄養不足の地域で子供や赤ん坊に牛乳・乳製品を飲ませることが、国家の近代化の道と考えるようになった。このあたりの話は、以前のエントリーでも触れている。

 

■この結果、乳業市場は1990年以降、急速に拡大する。その拡大速度のデータはあとで補足する。その一方、すべての国民、特に農村の子どもたちに牛乳を飲ませる運動を展開しているわけだがら、値段は抑えなければいけない。中国ではもともと酪農の素地がない。あったのは放牧。なのに市場原理に反した政策による急速な市場拡大ゆえ、搾乳もろくにできない農民は乳牛を飼いだす。で、不自然な乳製品の生産が行われるようになっていく。

 

 

 

■たとえば、乳牛は乳腺炎にかかると乳房に抗生物質を打つ。乳牛に抗生物質を打つのは、中国の場合獣医でなくてもできるので、農村の子供がぶっとい注射で、投与量や時間もろくに管理されないまま無造作にぼんぼん牛の乳房に打つ光景は、以前はしごく当たり前。

 

■そんないい加減な管理の乳牛から搾乳業者が乳をしぼる。その乳牛がいつ抗生物質を打ったとか、お構いなしに乳を搾って一か所に集めるから抗生物質の混じった原料乳ができたりする。

 

 

■搾乳業者が、農家から集めた原料乳を乳業企業に売るとき、成分検査が行われる。基準に満たないと、返品される。この返品された原料乳はもったいないから、もういっかい麦芽糊精などをまぜて成分調整して売るのだが、このとき、古くなった原料乳に繁殖した雑菌を殺すために抗生物質をタンクにぶち込む、といった荒っぽいこともすることがある。この業界で10ン年という内部の人にきいた話だから、多少の脚色はあっても、嘘ではないだろう。

 

■で、このため2005年ごろから、牛乳の抗生物質汚染の問題に当局も神経をとがらすようになった。乳業企業は、原料乳の抗生物質チェックを厳しくするように指示をうける。有抗乳の廃棄、さらに近年の乳牛飼料の価格高騰と急速な国内市場の拡大で、原料乳コストが急激にあがる。しかし、乳業企業が売る乳製品の値段は、国策の影響もあるから簡単に値上げできない。だから乳業企業は原料乳を安く買いたたくしかない。農民の方は酪農技術の不足もあってそこまで厳しい水準を満たせる牛乳を低コストで作ることもできない。で、どうするか、と搾乳業者は考える。薄めて乳精や麦芽糊精をまぜるにしても、金がかかりすぎる。なんかよい代替物は?

 

 

■メラミンをまぜるアイデアが誰が思いついたのかはわからない。ただ、2005年ごろからすでに、メラミン添加がはじまっていたという情報もある。私がとある業界筋の人からきいた話では、最初は尿素がつかわれていたという。尿素も窒素量が多い。しかし、尿素入りコールドクリームを使っている人なら知っていると思うが、尿素は刺激がある。で、尿素を原料として作られるメラミン使ってみたら、味も変化ないし、刺激もないし、ばれなかった、ということではないだろうか。ネットでメラミンをまぜるという発案は中国社会科学院の研究者、というデマが流れたが、こういうことを考え付くやつって、けしからん!という怒り以上に、頭いいなあ、と思う庶民もけっこういるのではないか、中国では。

 

■業界で「蛋白粉」と呼ばれるメラミン入り添加物は、そういう中国の乳業界の窮状をすくう魔法の粉だったはずだ、健康被害があかるみに出る前までは。その背景は、かつてパナマの咳止めシロップ禍を引き起こしたTDグリセリン(ジエチレングリコール)や、豚肉汚染を引き起こした痩肉精(クレンブテノール)が登場した構図と、はっきりいって同じである。

 

 

 

■さて、中国を震撼させたこの、メラミン粉ミルクおよびメラミン牛乳事件を経験して、中国は次のような措置をとっている。

 

①農業省より、原料乳生産の品質・安全管理の強化指示6ポイントを関係部署に通知。メラミン検査の基準も発表。

 

②メラミン粉ミルク被害乳児約30万人に対する一次賠償金。(総額40億元、うち政府が26億元負担、残りが問題企業の負担)さらに、被害乳児が18歳になるまでの医療費を保障するため、問題企業が2億元を拠出して基金を設立。

 

③責任者処分:三鹿集団の所在地・石家庄市の呉顕国書記ら、副書記、市長、副市長のきなみ更迭。三鹿集団の会長はじめ搾乳業者ら32人逮捕。三鹿集団は破産宣告。

 

■③に関しては、26日から公判が続々と行われている。そこで、業者が麦芽糊精とメラミンを混ぜ合わせたものを「蛋白粉」という製品名で1トンあたり8000元から1万2000元で卸売していたとか、さらにそれをトンあたり500元から2000元の利益を上乗せして三鹿集団に販売していたなど、販売経路などが明らかにされている。三鹿集団の元会長の判決は31日らしいが、死刑の可能性もうわさされている。

 

 

■こういった厳しい処分のおかげか、12月末には乳業市場が6割がた回復し、年明けには9割回復するだろう、という中国の証券会社の楽観的な分析などが新聞に出始めている。だが、ものごとの悪い方面を見がちな私の予想では、この種の事件は再び起こると思う。

 

■それは、業界の構造改革にまで足を踏み入れられていないから。品質管理の強化だけでは、弱い立場の農家、搾乳業者の負担が増えるばかりで、結局、上からの政策をすりぬける対策を考えるヤツがえらい、かしこい、ということになる。蛋白粉とはまた違う発明品を考えるだけだ。品質のよいものを作り続けることが信用となり、それが値段や儲けに反映され、消費者に感謝されるのだという当たり前の商売の法則が、なぜ成り立たないのか、もう少し考えてほしいところである。

 

■やはり末端の生産農家から、仲買企業が原材料をかき集め、大手ブランド企業に材料を納入するという中国的な産業構造だと安定した品質を保つというのは技術的にも難しいし生産者の誇りも育ちにくい。また、低コストの圧力が品質にひびいたというのであれば、牛を育てる農民の得る収入と有名ブランド企業トップの収入差が数100倍とか1000倍あったら、おかしいのではないか、という考えも必要かも。そして、価格統制のひずみを末端に押し付ける今の体制も問題視する必要がありそうだ。

 

 

↑深夜の豆腐つくり。すごくおいしかったです。

(八ノ戸・村越手作り豆腐店にて)

 

 

 

 

 

「食の安全学拾遺①」への19件のフィードバック

  1.  だまされる奴が悪いのだというのが中国3000年の歴史なんでしょうね。だから南京大虐殺などありもしないことを平気で宣伝しまくるし、年々虐殺者の数も増えていきます。それで世界中に反日感情が発信できれば内容がどうあれ目的は達成できたと考えているのでしょう。私の勤める会社にもたくさん中国人はいます。性格の良く見える人も多いのですが、Know Howは絶対に教えない。いつ何時中国に帰って起業して、我々が長年蓄積したKnow Howでまがい物を作るかわからないからです。3000年間人をだまし続けた歴史のある彼の国とつきあうためには、心を許すわけにはいかないのです。

  2. 昨晩、NHKで、北京オリンピックの開会式の演出を務めたチャン・イーモウ(張 芸謀)監督へのインタビューを放映していて興味深いものがありました。
    『あの子を探して』や『秋菊の物語』を監督して、中国の現体制の矛盾を良く知っているはずのチャン・イーモウ監督が、(まして国民党員を父に持ち、文化大革命では下放など厳しい処分にあったという)なぜ、中国政府による国威発揚の場ともいうべき、オリンピックの開会式に2年以上の歳月をかけ、全力をかけて取り組んだのか?
    私には不思議でしたが、彼の答は筋の通ったものに見えました。
    「オリンピックの開会式を成功させることで、海外のメディアが中国のことを、今までより多く、かつ一人前の国としての扱いとして報道してくれるようになる。その中で、中国はその実態を今まで隠してきた欠点や遅れていた部分も国際社会の批判にさらしていかなければならなくなるし、また国際基準にあてはめていかなければならなくなる。要するに中国の<開放>を進めるために、あの開会式の成功が必要だった」
    と、大意、そんなことを述べていたようでした。
    彼の思いが、本当になるかはともかく、その気持ちは痛いほど伝わりました。
    石岡瑛子氏の衣装や、宮田某氏の写真など、日本びいきの監督は、日本のアーチストの作品も、開会式に使用していたようでした。

  3. >■さて、このメラミンとは何か。すでにもう報道されつくされた感があるが
    自分としては、毒ギョウザ事件とは違い、メラミン牛乳は面的な広がりを持つ構造的な事件の割には、未だ全体像が明確にされていないと、感じているのですが。
    中国からの加工食品には、未だ何が入っているか分からないと、疑念は払拭できません。

  4.  支那の問題は数え切れないぐらいありますが、その根本は、信頼を欠いた社会だということでしょうね
     メラニン牛乳も、毒物混入も、商標偽装も、特許侵害も全て支那では広く当たり前のように行われていて、支那人は良心の痛痒など全く感じません
     これは、自分が市場に送り出す商品を送り出すときに、その商品を買う消費者に対する思いが全くなく、騙されて買うほうが間抜けだとしか思わないからです
     消費者と信頼を結ぼうという気が全くないからこうなるのですが、これは生産者と消費者の間だけではなく、ありとあらゆる契約の現場でこうなのです そもそも契約が機能する前提の法の支配は、社会の内部での相互の信頼を前提としており、その信頼を破る人物は社会から放逐されるというペナルティを受けることで信頼が担保されます
     でも支那のように数千年来相互の信頼を基礎とした社会を知らない世界では、生産者の誇りとか、取引社会での信頼など生じようがないのですね
     結論として支那には、日本と同様の資本主義は実現不可能です
     資本主義は法のルールの下での相互の信頼が不可欠の要素ですから

  5. はっきり言って。中国内部で何があろうが、勝手にすればいいわけですが、日本にまで問題を持ち込んでほしくないですね。
    メラミン事件については上記解説を読んでも今ひとつ納得できません。コスト切り下げのため牛乳を水で希釈し、タンパク質含有量を基準に合わせるためにメラミンを添加した、という説明がWHOからも出されていました。
    しかし、これでは粉ミルク中のメラミンの説明はできません。粉ミルク・メーカーが希釈された牛乳を原料に使うとは常識では考えられないからです。中国のことですから、常識で判断するなんてそもそも間違いだ、と言われれば一言もありませんが(笑)。
    それと、ニワトリの卵からもメラミンが検出されたという報道がありましたが、これはどう説明するのでしょうか。
    それで、私なりに独自の仮説を立てました。
    「メラミン入りの飼料が使われた」というものです。
    つまり、米国で発生した「毒ペットフード事件」の延長線上に粉ミルク事件がある、と考えたわけです。
    人間や犬猫は死ぬが、牛やニワトリは死なないことになるわけですが、これをどう説明するかという問題が残ります。
    メラミンは水への溶解度が低いわけですが、pHによっても変化します。ですから、人や犬猫と牛やニワトリでは体内のpHが違うのだ、というアドホック仮説が必要になります。
    飼料から取り込まれたメラミンが体内で凝固することなく牛乳中に排出された、と考えれば粉ミルク汚染の説明が可能です。

  6. ♪福島さま 寒さ対策でステップにぉ笑い!・・・豆腐造りに感動する姿勢にほろっと!。牛乳購入実験・・・彼の国ではなさらないで下さい。

  7. To stopchinaさん
    裁判の公判の中身がでそろえば、だいたい全貌がわかると思うのですが、三鹿のケースにかぎっていえば、三鹿企業側もわかって粗悪原料乳を使っていたと思われます。私の読んだ公判記事では、「蛋白粉」を購入していたのは三鹿集団とあったような。そんなに体に悪いものだとは思っていなかった
    ふしはあります。麦芽糊精のちょっとやすいやつ、くらいの感覚であったのでは?なにせ製品名が「蛋白粉」ですから。パナマの毒咳止めシロップにつからわれた「TDグリセリン」と同じくらい、生産者にとってはナイスな発明品とおもったかもしれません。健康被害がでなければね。
     三鹿の場合、原料乳は、約6万の農家の乳牛から契約搾乳業者が原料乳をあつめ、工場に納める方式をとってたとされます。このパターンは、中国の食品製造にはよくある方式。輸出用食品を専門とする大手ブランドは、この農家から土地を借り上げ、その土地の使用権をもっていた農民を社員として教育、農産物の品質管理をトータルに行う方式をとりつつありますが、国内市場向けは、小規模農家が生産品を仲介業者に収め、仲介業者が企業・工場に農産物を納入します。ということで、その原料の品質を誰が最後に担保するかというと、ブランド企業なわけで、この企業が仲介業者から買い取るときにいろいろと厳しい検査を行い、ケチをつけて返品する。あるいは仲介業者がそういった返品をみこして、農産物を買いたたいたり。そういう状況だと、最初の生産者である農民が消費者を喜ばそうとか、そういう発想はなかなか生まれないですよね。
     
     ちなみに、鶏飼料に混じっていたメラミンが鶏卵を汚染したケースがもう報道されています。飼料による牛乳汚染もあるのではないでしょうか。ちなみにプラスチック容器に含まれているメラミン樹脂成分がミルクにうつって検出されることもあるようです。

  8. 福島記者
    > 夕闇せまる人気のない路上で、ひとりステップ踏む中年女…
    確かに絵にはならないですね…かといって、ウイスキー呷ったら仕事にならんし…♪
    > 品質のよいものを作り続けることが信用となり…
    この事例はパチもん作ってボロ儲けの典型例だからなぁ…大躍進や人民公社時代の納入”量”優先型生産管理(by 中共) な体質を改善する迄にはまだまだ遠い道程があるのでしょうかね。
    最近、対輸出向けの製造業(外資系)ではばんばか人員削減やっているとの話を聞いていますが、この歪みをどこで解き放つのでしょうね?

  9. 私はフォントが小さく読み辛いので一旦ワードに落として読んでいます。そこで気になったこと(赤のアンダーラインが出ているところ)。
    >医療費がタダなんだから、「かわまない」(後略)
    単なるタイプ・ミスですか?「かまわない」を「かわまない」と勘違いしていませんか?タイプ・ミスなら不思議な間違いだと思いまして・・・。
     花巻では温泉に入られましたか?八戸は雲丹でした?今の季節だったら鮭と鮑が旬ですよ。
     八戸は確かに青森県ですが、地元では青森とは青森市ないし所謂津軽を意味し八戸(所謂南部(なんぶ))を青森と言うのにはいささか違和感を感じます。八戸と青森は気候(積雪量)もまったく違うので。
    >青森はその日午後から雪がふり、

  10. 福島様
    寒い中、総理番ご苦労様です。手作りの豆腐はホントにおいしいですね。
    さて、メラミン混入事件ですが福島さんの言う通りこれと同様な事件はこれで止まることなく続々と起きるでしょうね。
    理由としては
    1.生産者、販売者ともに遵法精神が欠けており儲けたものが勝ちとの意識が強すぎる。(たぶん生産者にもプライドがなく安全、安心なものを作りたいとの意欲がない)
    2.そもそも中国政府自体が遵法(国際法も含めて)意識がない。
    上層部のやり方を下層は真似るのです。
    人治の国から法治の国への転換は容易ではありません。

  11. 福島さんこんにちは。
    この一年お疲れさまでした。お身体に気をつけて来年も頑張ってください。
    メラミンについて、偶然(2008/12/25)にエントリーをUPしました。
    LAタイムズに、噂ではなくて、「中国の輸入養殖魚からメラミン検出された」と言う記事が掲載されたからです。現在、米国の輸入魚検査リストにメラミンはなく、業者の自主検査に頼っている状況です。
    stopchina さんが
    >「メラミン入りの飼料が使われた」というものです。
    と書かれていますがそれと同じ状況です。メラミンは養殖魚の細胞から検出されました。
    中国の養殖魚を、2007年は20億ドル分、4年前と比較すると2倍の量を輸入してる米国にとっては深刻な問題です。が、中国が問題なのか、需要が異常な量で問題なのか、と言う印象です。

  12. ♪福島さま 本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。

  13. 福島様
    今年一年お疲れ様でした。また大変お世話になりました。
    寒空の下総理をお待ちになるのはお仕事大変ですね。
    あまりご無理をなさらず、お体ご自愛下さいませ。来年もよろしくお願いいたします。
    中国のメラミン事件は私もちょうど乳児の子供がいるので、泣いている赤ちゃんの映像は大変心苦しかったです。
    不思議に思ったのは中国は母乳推進してないんでしょうか?
    四川地震の時に母乳を分ける婦人警官の方がいらっしゃいましたが中国事情がよくわかりません。
    母乳はお金もかからず最高の栄養であり、母子のスキンシップにもなりますよ。
    日本でも多数の食品偽装事件がありました。
    こういった事件が日本も中国もなくなっていけばよいですがなかなか難しいようですね。

  14. 福島香織さん
    あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。

  15. 福島香織さま: 新年のおよろこびを申し上げます。
    今年もご活躍されることを願っております。

  16. 国益を考える講演会
    「3月22日・・・真実を知ってほしい」
    (入場無料・全席指定・定員1600名)
    ◆特別講演◆
    菅沼 光弘 
    元公安調査庁・調査部第2部長
    志方 俊之 
    元陸上自衛官陸将・北部方面総監
    青山 繁晴
    株式会社独立総合研究所 代表取締役社長・兼・首席研究員 
    ◆特別ゲスト◆
    田母神 俊雄 前航空幕僚長
    ◇ご案内HP◇ 
    http://kokueki.cool-biz.net/
    ◇開催日時◇
    2009年 3月22日(日曜日)
    14:00~18:30(休憩有

  17. 三鹿の裁判の報道がされています
    日本の薬害訴訟を連想してしまう
    多少内容は異なるが
    専門家や技術者の思い込みと(業界の常識)と行政が結びつくと
    驚くほど不愉快な事件が発生する
    業界の常識はコストと必要な時間でこの程度は許される
    との思いが背景にある、「たったこれだけ」「多少の」が
    キーワードになるようだ

  18. http://www.jacom.or.jp/news/news09/nous101s09010704.html
    中国産食品の安全性に「不安感じる」日本では96%、
    中国でも79%と高率 -日本リサーチセンター
     調査会社のギャラップ・インターナショナルのメンバーの(社)日本リサーチセンターは、昨年11月に中国社会科学院・新聞コミュニケーション研究所・調査センターと共同で中国と日本で調査した日中比較世論調査結果を、昨年末に発表した。調査対象は日本は全国の、中国は主要15都市の15~79歳の男女個人で、有効回答数は両国とも1200サンプル余りという。調査方法は日本は面接など、中国はインターネット。
    マスゴミが必死で擁護してた朝鮮産食品に消費者は不安を感じてるようですよ。
    もういい加減朝鮮擁護の世論誘導は効かない事実を認識できんのかと。

一閑 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">